朝熊山金剛證寺の巨大卒塔婆林とちょっとそこまでいってきたぶろぐ中の人(三重県伊勢市)

伊勢神宮の鬼門を守るとされるお寺、朝熊山の金剛證寺(こんごうしょうじ)にいってきました。奥の院に置かれた卒塔婆は最長約8メートル。ずらりと並ぶその姿はまるで壁!そしてあまりにも巨大な卒塔婆とは対照的に、ひっそりと並ぶ苔むした墓石にも静かに興奮。 お彼岸ということで巨大卒塔婆にお参りにくる地元のひとの姿も垣間見、林立する卒塔婆の迫力となごやかなお墓参りムードがつくる独特な空気にひたってきました!

松島かき祭りの焼き牡蠣(宮城県松島市)

宮城県の松島で毎年2月に開催されている「かき祭り」にいってきました。 松島もまた、この「かき祭り」の約11ヶ月前、東日本大震災によって津波の被害を受けたところ。被災された方々には心からお見舞い申し上げます。 かき祭りの存続も危ぶまれたものの、今回は広島や京都など、各地の牡蠣名産地の協力を得ての開催となったそうです。そんな日本全国の牡蠣パワーが集結した松島かき祭りで、雪景色をながめながら美味しい牡蠣たちをあじわってきました!

世界遺産・フマユーン廟(インド/デリー)

よりによって猛暑季である5月初旬、3泊5日ではじめてのインドにいってきました。まず降り立ったのはインドの首都デリー。ぐうたらする犬たちを愛でながらインド門を見上げ、強烈な日差しの下に鎮座する赤砂岩のシンメトリーなお墓・フマユーン廟に一目惚れ。インドの神秘と帰国後もなお胃腸に影響を与え続けたスパイスたちに想いを馳せながら、デリー観光前半をふりかえります!

伊勢神宮外宮、豊受大神宮(三重県伊勢市)

ヒガンバナ咲く9月の3連休に伊勢へいってきました。まずはじめに向かうは讃岐うどんの対極と言われるひたすらにコシのない伊勢うどんと、やわらかな木洩れ日がやさしい伊勢神宮外宮・豊受大神宮です! 「”外宮” ってなんだ?」と思ったそこのアナタ。伊勢神宮と呼ばれる場所が2箇所あるって知ってましたか? 伊勢にいこうと思い立つまでまったくなにも知らなかった伊勢超初心者による超初心者のためのカンタン解説もありますのでぜひご覧くださいませ。もちろん、「そんなことは常識です!」という方もぜひ目を光らせてチェックしていってくださいますと光栄です。

青森薬研温泉民宿あすなろの看板犬・ごんちゃん

真夏のコンクリートジャングル東京を脱出して、青森県は奥入瀬渓流から十和田湖・下北半島を訪れました。この記事は、新幹線やレンタカー、お世話になったホテル・民宿などについてちょっとした思い出も交えて記録している青森旅行のまとめとなっています。 東北新幹線はやてには自由席が無い!青森ではフジテレビ系番組が見られない!(※一部例外)人気ナンバーワン青森土産はりんごがバウムクーヘンの中に隠されている!などの基本情報満載です。

このページの上部へ戻る / Back To Top