かつてのマルタの首都であり主要要塞だった城塞都市、イムディーナにいってきました。現在はサイレントシティ(静寂の町) という異名がつけられた、住民300人ほどの小さな小さな町となっています。過ごしやすい昼下がりにも関わらず、足音がコツコツと町に響きわたるほどの静けさはまさに異名どおり。レモンクリーム色をした石造りの町並みと中世ヨーロッパらしい細い路地が、方向音痴な一人旅デビューをやさしく迎えてくれました。マルタへの超短期留学中に訪れた町シリーズ第2弾です。 (※第1弾は眼と耳がついた珍妙な塔のあるセングレアにいってきた記録です。 併せてどうぞ!)
紅葉にはまだ少し早い10月、京都の妙心寺で毎年催されている「梵燈のあかりに親しむ会」にいってきました。ふだんは公開されていない妙心寺東林院の庭園に、ろうそくの灯りで禅語があらわされます。さほど広くはない枯れ山水の庭園にならべられたろうそくは約400本。真っ暗闇の寺院にほのかなタイムスリップ気分をあじわいつつ、夜にゆらめく梵燈の幻想的な景色をながめて煩悩だらけのじぶんを見つめなおしてまいりました。いただいたお抹茶とお菓子が美味しかったまたたべたい\(煩悩)/
日本で唯一ジュゴンを飼育していることで有名な鳥羽水族館にいってきました!鳥羽水族館といえば、「太陽系最大級」と自ら豪語する巨大水族館です。レア度では群を抜くジュゴンをはじめ、とにかく種類豊富な魚類に、カピバラまでいるバラエティの豊かさ。しかしそれ以上に、人間と微笑み合うスナメリや自ら接客するペンギン営業部長など、どうぶつたちの愛想の良さに脱帽!たくさんの魚と海獣たちが、予想をはるかに超える人なつこさでもてなしてくれました。ただ単に飼育種類が多いだけではなかった!これが太陽系最大級クオリティ…!
お伊勢参りのついでに松阪牛で有名な三重県松阪市へいってきました。 松坂城址公園で戦国ロマンに浸りつつ巨大な子犬と戯れ、松阪市民オススメの豪華和牛食べ放題のお店へ。 今も残る松坂城の石垣は近江の石工集団「穴太衆」の作ということで、わたしが石垣にハマるきっかけともなった立派な逸品! 夕焼け美しい松坂城トワイライトと、肉食垂涎豪華和牛食べ放題ナイトの二本立てでお送りいたします。
2012年春。超短期留学という名のプチバカンスで、地中海に浮かぶマルタ共和国にいってきました!この記事は、聖ヨハネ騎士団によってつくられた要塞都市群スリーシティーズのひとつ、セングレアにいってきた記録です。世界遺産の都市ヴァレッタを臨む海と、中世の空気が色濃くのこる閑静な住宅街で、笑顔のやさしい地元のおじいちゃんや海を見つめる珍妙な塔との出逢いをのんびりまったりたのしんできました。猫の写真もわりとあるよ!